ペンギン・ハイウェイの映画に感動し、小説を読んでみての感想

   世間で(少なくとも私と私の周辺で)話題となっている、森見登美彦原作の爽やかな夏のアニメ映画「ペンギン・ハイウェイ」がとても気に入り、小説まで読んで思ったことを書いていきます。

 

【注意】この記事にはペンギン・ハイウェイのネタバレが含まれています。是非、まずはご自身で観て味わって頂きたい作品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

・映画を観に行く

   8月19日、ペンギン好きを公言している私は、以前から気になっていたアニメ映画「ペンギン・ハイウェイ」を公開2日目にして観に行った。

   映画が始まるとすぐに沢山のペンギンが登場する。タイトル部分でのペンギンが街を歩き回るシーンはとても愛らしく、つい表情がほころんでしまう。しかし、直後には、とても研究熱心な科学の子アオヤマ君、アオヤマ君と仲の良いウチダ君やハマモトさんや同級生達、お父さん、そして明るいけれどどこかミステリアスでおっぱいが大きいお姉さん、魅力的なキャラクター達によって物語に引き込まれた。

物語はアオヤマ君を中心に、春から夏へと移り変わり少しずつシリアスな方向に向かう。そして、最後のペンギン達の行列は物語の盛り上がり、疾走感、作画の美しさなどアニメ映画として上質なものだった。お姉さんとの別れの後に流れる、宇多田ヒカル「Good Night」のピアノとエレキのアルペジオは最後のシーンから完璧な繋がりで、感動を増幅させたと思う。

色々な感情が起こり呆然と立ち尽くし、感想を文字に起こすには数日が必要だった。とりあえず帰りに映画のパンフレットと原作と宇多田ヒカルのアルバム「初恋」を買って帰った。

f:id:greencircle:20180826201310j:image

アオヤマ君のノートの中身が沢山載っていて面白い。アオヤマ君、小4にしてスケッチ上手すぎである。

 

・映画の感想

   映画見た後にツイッターで検索すると「ペンギンハイウェイはおっぱい!おねショタ!」と言ってる人が多かった。これは同意できるのだが、ある意味で「ペンギン・ハイウェイ」というタイトルを読み上げただけのようにも感じられるのでここではそれらについて言及しないで感想を述べようと思う。

   ここ数年、「君の名は」や「バケモノの子」やどの夏のアニメ映画を色々観てきた。その中でもペンギン・ハイウェイは物語の完成度、美しさ、エンターテイメント性どれをとっても高く、また最もそれらの要素のバランスが良いと思った。押し付けがましい感動ストーリーでもなく、ストーリーも難解過ぎず単純過ぎず、観終わってからサラッと心地よい感動と寂しさが残る。非常に爽やかなのである。このサラッとした感動というのがこの作品の大きな特徴で、子供の頃の夏休みの終わりのなんとも言えない寂しさとマッチしている。まさに夏の映画に相応しいと言えよう。

   また余談のようになるが、アニメ映画に時々見える監督や脚本のフェチ部分がおっぱい好きの少年ぐらいであまり気持ち悪くないところも人に勧めやすいところである。

 

・小説の感想と映画と違うところ

   原作ありの作品の映画化は(特に小説は)映画化のときの改変が多いので、これだけ素晴らしい映画だが原作とどう違うのかと気になって小説も読んでみた。


f:id:greencircle:20180826230825j:image

f:id:greencircle:20180826230829j:image

右は元々のカバー。映画を観た後だとアオヤマ君のイメージが少し違うように思える。

 

   小説を読むと、 映画は非常に原作をリスペクトし原作のシーンを再現していることがわかる。映画の冒頭の『ぼくはたいへん頭がよく…』の部分は原作と全く同じであり、その他のセリフなども全く同じセリフが多い。物語の構成も映画の2時間に収めるために凝縮されてる部分もあるが設定が違うようなことはない。

小説はアオヤマ君がノートに書いたものとして書かれている。時々メモのような部分があり複雑な物語が苦手な人も読みやすいと思う。アオヤマ君は「科学の子」であるから色々なものを客観的に見ている。一方で世界の果ては宇宙の彼方にあるのだろうということはわかっているが、なんとなく地球上のどこかにあるような気がして、そしてそこはカンブリア紀の生命の生まれたような池がありそれを観測する小さな研究所があるのではないかと思っている。このように直感的でロマンチストな面も持ち合わせている。また、映画以上におっぱいのことを考えている。

   映画との違いで私が最も述べたいのは、アオヤマ君の友達のウチダ君についてである。

   小説においてウチダ君はブラックホールに興味津々で小説前半ではいつもブラックホールのことを考えている。他にも宇宙や多世界理論などの知識に興味がある。アオヤマ君のようにいつもノートにまとめているわけではないが同世代の子供としてはとても賢い。アオヤマ君は「彼は時々とても寡黙になる。賢い人は喋りすぎないものだと思うので、僕も彼のようにならなければと思う。」というような風に書いている。彼は終盤において面白い仮説を話す。

『ぼくらはだれも死なないんじゃないかなって』

これは他人の死を認識することはできるが、自分の死は認識できない。そして自分の意識がない世界というものは存在しないに等しい。自分の意識は常に生きている自分にあり、自分が死ぬ世界は消滅する。ウチダ君が話す例をそのまま使うと、例えば、自分が大事故にあって死ぬか生きるかギリギリの状態になる。死ぬかもしれないし生き残るかもしれない。この時死ぬ方と生きる方に世界が分岐する。しかし、死ぬ方は死んだということを認識できない。だから常に自分の意識は死ぬかもしれない分岐の、生きている側にあるのではないか。という仮説である。

   この話は直後に物語の大きな動きがあるため深く掘り下げられるわけではないが、この物語の大きな謎の答えに近いものを提示しているのではないかと思う。

   この物語の大きな謎、それは一つは「海」。もう一つはお姉さん。海についてはそれなりにアオヤマ君は言及しているがお姉さんが何者だったのか、それは結局わからない。お姉さんは海辺の町で生まれ、両親の記憶もこれまで生きてきた記憶もある。それなのに人間ではない。これをウチダ君の仮説と合わせて考えてみると人間の意識の分岐となにか関係するのではないか。私もこれをしっかり説明できないのだが、なにか関連してるように思えてならない。こういうとき、ウチダ君のように頭の奥がツーンとする気がする。閑話休題

 

   この物語の印象というのは清純で爽やか、サラサラした感触に思える。アオヤマ君は大人顔負けの頭脳を持っているがその研究熱心な姿は子供らしくもある。自分の好きなものを突き詰め詳しくなる男の子は結構多い。私もそうだった。その延長であるから彼は明晰な頭脳を持ちながら子供らしさを我々に感じさせてくれる。彼が子供であるからこその爽やかさであろう。もしアオヤマ君が高校生なら、お姉さんの部屋のシーンはもっと湿った雰囲気だったし、最後のシーンでキスぐらいしていただろう。しかし、それぐらいお姉さんが人として好きだという気持ちは我々にも伝わってくる。プラトニックな愛の物語である。この物語の愛と映画の主題歌「Good Night」について書こうと思ったが長くなったので、それは今度にしようと思う。

 

   最後に、小説では他にもお姉さんが教会に通っていたり、アオヤマ君の世界の果てのイメージだったり、何かを示唆しているような描写が沢山散りばめられていて読んでいてとても楽しい。もし映画を観て面白いと思ったり、「この謎を解けるか?」というお姉さんの問いに挑みたい、作者が「海」やお姉さんという存在がどんなことをイメージしているのか知りたいと思う方は是非小説を読んでほしい。

新入社員の私が転職を決めた理由2

施工管理の仕事の特徴と転職を決めたポイントを書いていこうと思います。

現場配属後の生活について(前の記事)はこちら↓

https://greencircle.hatenablog.com/entry/2018/08/16/020909

 

 

帰りが遅くなる原因


1. 職人が17時まで働くのでその間現場作業を行い、それから事務作業が始まるため。
2. ミーティングが終わらないと帰れない(帰りにくい)ため。また、業者間打ち合わせなどで席を外す人が多く、全員揃うまでミーティングが始まらないため。
3. 乗合いの車で帰宅するので他の人を待っていないといけないため。(この現場のみ)
上記の1〜2は施工管理の仕事の構造上の問題だと感じました。(というかミーティングが多過ぎ!!)
2のミーティングは翌日と翌々日の会社内の作業予定の確認を行うため余程の理由がないと参加しないといけません。
3はこの現場と、私が会社都合で車に乗れないため発生してる理由なので、他の電車で通勤している同期はミーティングが終われば帰っているそうです。
私は毎日だいたい20時〜21時に帰宅していますが基本的に私が一番早く帰っていて、他の社員は22時、23時が普通なようです。

 

 

転職を決意する…!


毎日朝8時から働いて帰りはいつも21時過ぎ(いずれは23時過ぎ)という長時間労働、それを50歳でも続けている上司達を見て自分はなれないな…と思いました。
また長時間労働な上、炎天下の中、外での作業まであるという環境の悪さも不満を持ちました。私はあまり身体能力が高くなく、更に低血圧で朝が弱く、低血糖になりやすいため熱中症寸前になる事が毎週のようにありました。
他にも現場監督は現場が終われば次の現場に映らないといけないが行き先は自由に決められない。会社で借りる物件は基本的にレオパレスで40歳にもなってレオパレスで生活するのは嫌だなと思いました。またそのせいで単身赴任の人も多いです。
私は結婚はまだですがお付き合いしている方がおり、将来結婚するのであれば家事は分担したいと思っていますが施工管理の人の家は基本的に家事子育ては全て妻の仕事になってしまうようです。


趣旨と違う話ですが、家事を妻に全て任せる代わりに夫が稼ぐという働き方は全時代的だと感じています。自分が稼がないと暮らせない。自分が家を維持しなければ子供を育てられないというプレッシャーはかなり大きいですし、何かあったときにとても困ってしまいます。お互いが金銭面と家庭面両方を半分ずつ支え合えれば心理的に負担が少なくなると思います。実際に私の育った家は父は激務の家でしたが父が病気にかかり休職した際、金銭的に非常に困り、また両親の関係も崩れ、とうとう離婚しました。
そのような理由から父親が家庭に参加しない(できない)ような生活だけは絶対にしたくないと思っています。


話が逸れましたがこれらの理由から、この先何十年もこの仕事を続けられないとわかり転職を決めました。

次で転職に至った要素をまとめようと思います。
ここまで読んでいただいた方はありがとうございました。

新入社員の私が転職を決めた理由1

 

何故入ってすぐの新入社員が辞めようと思ったのか、まずこの春にあった出来事を書いていきます。


現場配属まで
私は4月に入社して、1カ月の本社研修の後、5月から関東圏の工場の現場に配属になりました。都心から2時間ほどのところで人生初の一人暮らしです。施工管理は激務と聞いていたので不安半分、頑張ろう!という意気込み半分でした。


配属1週目
現場へは車でしか行けない場所なので先輩社員と乗合いで30分くらいかけて行きます。建設現場の始業は8時からなので夜型の私にはとても厳しい!初日の月曜日、まず現場の案内やルールの周知などで終わりました。仕事がないので現場の図面を見たりして時間を潰します。初日の帰宅時間20時

次の日の火曜日、搬入や安全表示(落下注意とか重機作業中とか)を貼りに行ったりなどを教えてもらいながらするようになりました。帰宅時間20時半
また、作業着の枚数が少ない為2日に一回洗濯しなくてはいけないので洗濯と食事の用意をしたらもう寝る時間って感じでした。初一人暮らしだから家事が遅いんや!!(泣)

水・木曜日、事務所内の書類仕事などをメインに教わりました。また現場にも先輩にくっ付いて見回ったり、まだまだ仕事はできません。またこの頃新しい業者がドンドン増えて新入社員に構ってる暇が無いようにも見えました。帰宅時間21時半
この時点で「この仕事ヤバいんじゃない…?」そんな気持ちになっていました。

金曜日、とうとうこの日は恐ろしい時間になりました。客先を交えた施工の検査がなかなかOK貰えず6時間延び、そこから元々やる予定の作業が始まったときには既に16時でした。
この日、彼女の家に終電で向かう予定でしたが作業が終わったのが21時前、ミーティングを終えて現場を出たのは22時過ぎとなっており、終電には間に合いませんでした。帰宅時間22時半
※この記事を書いてる現在、現場配属から2ヶ月半経っていますがこの日より遅くなったことはありません。

 

これ以降
最初の週にいきなり施工管理の洗礼を浴びましたが、その後は日によって違うのですが帰宅時間は20時〜21時半くらいでした。

 

帰ってから洗濯や食事準備などを考えると、帰りが21時を過ぎるとやるべき事を終えてすぐに寝ないといけない生活であることがわかりました。

デスクワークなら眠気だけが問題ですが現場作業はこの時季、熱中症の危険があるため、睡眠時間は絶対に確保しないといけないように感じます。

 

ここまでは現場配属からの生活について書きました。次に転職に至る理由などを書いていこうと思います。

読んでいただいた方、ありがとうございました!

はじめましての挨拶


初めまして、こんにちは。
緑丸と申します。

このブログは社会人1年目、新入社員の転職活動や日々の生活の中で思う事などを日記や備忘録として書いていこうと思っています。
「新入社員で入った会社がブラックだった…」「こんな仕事やってられるか!」と新入社員でも転職を考えている方が参考にできたり、励まし合えるようなブログにしていきたいです。

また、同じような転職を経験された方、建築系やIT系の、転職や働き方について経験がある方とも繋がれたら嬉しいと思います。
初めてのブログなので拙い部分が多いと思いますがよろしくお願いします。


・自己紹介
まずは転職活動のブログということで現在の仕事とそれに関わる大学の専攻などについて書いていきます。

現在の仕事
私は2018年3月に大学を卒業。4月から新社会人として中堅設備サブコンに就職しました。現在は工場の空調設備の施工管理をしています。

施工管理とはいわゆる建設現場の現場監督のことであり、現場に常駐して働く職人さんに指示を出したり工程管理をします。私のいる会社は、皆さんが毎日仕事したり買い物したりしてる建物の天井裏に隠れている空調ダクトや配管を設置する仕事を担当しています。
建設現場での会社の関係は以下のようになっています。

   ゼネコン(工事全体を統括)
          ↓  ↘︎
          ↓     サブコン(空調、電気などの担当)
          ↓            ↓
        職人         職人

ゼネコンは工事全体を工程管理を行いながら、建築の躯体(床や柱や壁)の職人に直接指示を出し作業を進めます。
サブコンはゼネコンの下請けで各業者が空調や電気などといった専門分野について監理を行います。
こういった関係からサブコンはゼネコンと職人に挟まれてややこしい事態に陥ることも多いようです。




f:id:greencircle:20180813013331j:plain
ビルの天井裏はこんな風になっています

「建設現場ってことはキツそう!」って思われる方も多いと思いますが現場監督は実際に作業するのではなく指示を出す側なので力仕事はしません。…というのは表向きな話で、実際には搬入してきた資材を資材置き場まで一緒に運ぶ程度のことは度々ありますし、空調も(まだ)ないなか一日中現場を歩き回ったり階段を昇り降りしたりなかなかの重労働です。

とはいえ私は新入社員なので大した指示などは出すことはなく、搬入や手伝いのような事ばかりしています。

次は何故施工管理をしているのか大学の就活について書こうと思います。


大学の専攻
多くのゼネコン、サブコンに入社する人と同じく大学は建築学科でした。専攻は環境設備系でその流れから空調衛生のサブコンに入ろう思うようになりました。
なぜ花形のデザイン系ではないかというと、3年生まではデザイン一本でやっていましたが、建築学科特有の過酷な設計課題が嫌になり設備系に転向することにしました。

就活ではゼミでの繋がりもあり、サブコンに関する情報が多く半分なんとなく業種を決めました。
現在、建設業界はオリンピック前ということもあり超売り手市場で受けた会社はほぼ全て受かり、同期も多くがサブコンやゼネコンに5月までには内々定を貰って就活を終了していたので私も、内々定を貰っていたなかでも一番自分に合ってると思った現在の会社に入社を決めました。


以上のことが、これまでの就職に関する私の自己紹介です。
次回は何故入社早々、転職活動を始めたのかについて書いていきたいと思います。